釣りの仕掛けは、釣りたい魚の種類によって実に多く変わってしまいます。
釣りの仕掛けは、釣りたい魚の種類によって実に多く変わってしまいます。竿にはじまり、釣り糸、オモリ、ハリ(針)など、それぞれが全く違ったものになりますね。
浮き釣り仕掛け。
道糸に浮きを取り付けたもの。そのままですね。浮きの付け方にも種類があって「固定仕掛け」と「遊動仕掛け」がある。
サビキ釣り。
竿に長いハリス(鉤素)を付け、それに多くの擬餌バリを付けて釣る仕掛け。サビキ釣り仕掛けで、釣った魚をそのものをエサとした、ノマセ釣りという仕掛けもある。
掛け釣り。
掛け針だけで魚を釣る仕掛けのこと。この時、餌は付けない。
胴突き仕掛け。
道糸の先におもりを付け、途中の糸のところに何本も「かぎ」を付けたもの。